English Site is in this here.

STELLA通信は潟Xテラ・コーポレーションが運営しています。
※エレクトロニクスデバイス関連の用語集コーナーを設けました。

ORIGINAL ARTICLE(Stella通信独自のオリジナル記事)
STELLA通信オリジナルCD-ROMシリーズ

■Exhibition Report エレクトロニクス関連の展示会の模様をスピーディに報告します

NEW !!FPD&TFT製造プロセスCD-ROM“2025年版”をリリース!!

CEATEC 2025
有機TFT駆動LEDディスプレイや透明光発電ガラスに脚光

イノベーション・ジャパン2025〜大学見本市&ビジネスマッチング〜
フレキシブルデバイス向けの新たな透明導電膜の提案がトレンドに

■Conference Report エレクトロニクス関連の学会、研究会、講演会の模様をダイジェストでレポートします。

第86回応用物理学会秋季学術講演会
ペロブスカイト太陽電池の耐久性を改善する報告に脚光


第72回応用物理学会春季学術講演会
ペロブスカイト太陽電池で新たな製造プロセスやデバイス構造の提案が


CNT-TFT製造プロセス
 
PDP製造プロセス
ペロブスカイト太陽電池製造プロセス

HEAD LINE NEWS

●立命館大 PFASを低毒性半導体ナノ材料でフッ化物イオンに分解(11/7)
●名大 アモルファスシリカナノシートの厚みを1nmより薄い精度で制御(11/6)
●JSRとIBM AIを活用して半導体材料開発を強化(11/5)
●SCREEN ニコンのウエハー接合技術に関する研究開発事業を譲受(11/4)
●BASF 独ルートヴィッヒスハーフェンに電子材料グレードアンモニア水プラントを建設(10/31)
●YKK AP ガラス型ペロブスカイト太陽電池を用いた建材一体型太陽光発電の内窓を系統連系し実装検証(10/29)
●早大と桐蔭横浜大 近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池を開発(10/28)
●NEDOと北陸先端科学技術大学院大 産学連携に関する覚書を締結(10/27)
●早大 機械学習を用いて有機分子の結晶構造予測における探索空間を絞り込む手法を開発(10/23)
●リガク 台湾にグループ会社を設立し技術拠点を本格稼働(10/21)
●積水化学、NTTデータ、日軽エンジニアリング フィルム型ペロブスカイト太陽電池の壁面設置に向けた改良工法を開発(10/20)
●京大 光で分解可能な高分子を開発(10/17)
●東北大、自然科学研究機構、東京理科大学 銀ナノクラスターにおける「1原子の違い」で室温発光効率が77倍向上することを発見(10/14)
●セイコーエプソン 工業応用分野の量産用途に適した強溶剤対応インクジェットヘッドを発売(10/9)
●富士フイルム 先端パッケージング向けCMPスラリーを新発売(10/8)
●レゾナック プラスチックのケミカルリサイクルによる低炭素アンモニア事業を拡大(10/7)
●テクセンドフォトマスク 東京証券取引所プライム市場へ新規上場(10/4)
●都立大、阪大、東北大、高エネ研 単純な酸化処理で電気抵抗率が1/20万に激減する酸化物材料を発見(10/2)
●タムラ製作所と東北大 「タムラ製作所×東北大学先端パワーエレクトロニクス共創研究所」を設置(10/1)



▲CEATEC 2025で公開された
有機TFT駆動LED
■EVENT Schedule  
日時
名称
場所
問い合わせ先
2025年11月12日(水)〜14日(金) 第35回ファインテックジャパン-電子ディスプレイ産業展 幕張メッセ RX Japan
2025年12月17日(水)〜19日(金) SEMICON Japan 東京ビッグサイト SEMI
2026年1月21(水)〜23日(金) 第40回ネプコンジャパン-エレクトロニクス開発・実装展- 東京ビッグサイト RX Japan
2026年1月28(水)〜30日(金) nano tech 2026 東京ビッグサイト nano tech実行委員会

※Stella通信はFPD&PCB関連ニュースの無償提供コーナーです(運営会社である潟Xテラ・コーポレーションがFPDやPCBそのものを製品化しているわけではありません)。

ステラ通信に関するお問い合わせ先
 潟Xテラ・コーポレーション 電子メディア部
 TEL:047-432-5031(代)
 info@stellacorp.co.jp