STELLA通信は潟Xテラ・コーポレーションが運営しています。

第71回応用物理学会春季学術講演会(3月22〜25日)


第71回応用物理学会春季学術講演会 有機デバイス向けでバリュアブルなニュープロセスの報告が

3月22日〜25日、東京都市大学 世田谷キャンパス&オンラインでハイブリッド開催された「第71回応用物理学会春季学術講演会」。目立っていたのは有機系デバイスで、有機TFTやペロブスカイト太陽電池向けのニュープロセスの提案が相次いだ。独断と偏見でトピックスをレポートする。


カソード上にメタルバッファを積層して逆構造有機ELの電子注入性を改善

 まず有機ELでは、NHK技研、日本触媒、大阪大学の研究グループが逆構造有機ELの電子注入性・駆動安定性を改善するため、カソード上に膜厚1nmの極薄膜金属バッファ層(MBL)を挿入した成果を報告した。

 研究グループは以前、順構造の青色有機ELにAlアノードと配位結合する有機強塩基材料Py-hpp2を電子注入層に用いると低電圧駆動することを報告。今回は逆構造デバイスにもPy-hpp2を用いて電子注入特性を改善することにトライした。ただ、逆構造ではITOカソードとは配位結合しないため、MBLをインサートすることにした。具体的には、一般的な電極材料に用いられるAl、Mg、Agを使用。ITO/MBL/Py-hpp2積層膜を成膜し、in-situで紫外光電子分光(UPS)を用いて仕事関数を測定した。


図1 L-V特性(左)と寿命特性(右)1)

 図1-左に作製した青色逆構造有機ELの輝度-電圧特性を示す。デバイス特性はAl>Mg>Agの順となり、Alを用いた場合、輝度1000cd/m2時の電圧が3.0V、1万cd/m2時の電圧が4.1Vと極めて低電圧で駆動した。また、MgはAlに比べ駆動電圧が高く、Agはさらに高くなった。これら3種類の金属にPy-hpp2を成膜した積層膜の仕事関数はAl、Mg、Agの順に2.2eV、2.5eV、2.7eVで、駆動電圧と高い相関があることがわかった。AlはPy-hpp2と強固な配位結合を作ることで、2eVと低仕事関数のカソード表面を実現。電子注入障壁もゼロとなることがわかった。

 図1-右は初期輝度1000cd/m2にした連続駆動による輝度変化を示しており、MBLの挿入によって大幅に長寿命化。また、Alを用いた逆構造有機ELではLT80で835hという信頼性が得られた。

 さらに、Py-hpp2をインターレイヤーに用いたタンデム型有機ELも作製。LT90で1100時間というロングライフが得られた。これは、通常のシングル構造デバイスに比べ7倍に当たる。

単結晶有機半導体向けのニュープロセスが出現

 有機トランジスタ分野では、理化学研究所と東北大学の研究グループが1,3,6,8-テトラキス(メチルチオ)ピレン(MT-ピレン)や1,3,8,10-テトラキス(メチルチオ)ペロピレン(MT-ペロピレン)といった溶解性が低い単結晶有機半導体向けのニュープロセスを提案した。


図2 (a)間接昇華法とそれによるMT-ピレン結晶の成長 (b)MT-ピレンの多単結晶膜OFET2)

 具体的には、図2-(a)のように新たなスケーラブルな結晶成長手法「間接昇華」と基板全体を覆う「多単結晶膜」を形成する簡単な転写プロセスを組み合わせる。間接昇華法により大気圧下で大面積に無数の単結晶を得ることが可能で、高密度に成長した結晶の押し付け転写〜ラビングによって多数の結晶からなる連続的な"多単結晶膜"が基板上に形成される。結晶サイズは200〜300μmで、基板上にほぼ100%回収することができる。

 この方法を用いてSiO2酸化膜付きシリコンウェハー/CYTOPゲート絶縁膜/MT-ピレン有機半導体層/ソース・ドレインというボトムゲート・ボトムコンタクト型有機トランジスタを作製したところ、図2-(b)のように10.9cm2/V・sというキャリアモビリティが得られた。これはピュア単結晶有機半導体を用いた場合の1/3程度だが、通常の有機薄膜半導体デバイスに比べると大幅に高い。結晶配向がランダムになっているため、単結晶有機半導体よりもモビリティが低いのは妥当と考えられる。これらの結果、単結晶で基板全体を覆うというコンプセプトが実現。簡易的で大面積にユニフォミティの高い単結晶有機半導体が得られた。

ボトムゲートボトムコンタクト型有機TFTのゲート絶縁膜と接触抵抗の関係を調査

 一方、東京大学と産業技術総合研究所(産総研)の研究グループはコンベンショナルなボトムゲート・ボトムコンタクト型有機TFTにおけるゲート絶縁層の表面エネルギーと接触抵抗の関係について報告した。


図3 (a)キャリアモビリティとゲート絶縁膜の表面エネルギーの関係、(b)接触抵抗の比較3)

 実験では、表面エネルギーが異なる7種類の絶縁層を用いて試作デバイスを作製。有機半導体材料は層数制御のためPh-BTBT-C10とPh-BTBT-C14を体積比97:3で混合し、ステージ内に金属ガイドを設けメニスカスバーで塗布液を掃引塗布する拡張メニスカス塗布法により2分子膜複数層で構成される半導体単結晶層を成膜した。他方、ゲート絶縁材料にはAF2400、Cytop、PVCn、Parylene SRの4種類の高分子層と、SiO2層表面をFAS-17、DTS、HMDSの3種類で表面処理したものを用いた。それぞれの絶縁層の表面エネルギーは接触角測定をもとに算出した。

 その結果、キャリアモビリティとVthはゲート絶縁膜に依存し、絶縁膜の表面エネルギーが小さいほどモビリティが大きくなった(図3)。また、Transfer-linemethod(TLM)により接触抵抗を調べたところ、表面エネルギーの小さい絶縁層(AF2400、FAS-17、Cytop)では接触抵抗が小さくなる傾向がみられた(図3)。いずれにしてもゲート絶縁膜と有機半導体の相互作用がキャリア注入を阻害すると考えられ、ゲート絶縁膜は明らかにキャリアの注入・輸送に影響することが確認できた。

超薄型ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率を達成

 ペロブスカイト太陽電池はバリュアブルな報告が相次いだ。まず、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、JST-ACTX、EPFL、ETH Zurichの共同研究グループがn-i-p構造の超薄型ペロブスカイト太陽電池について報告した。ここでいう超薄型とは基板厚1μmクラスのフルフレキシブルデバイスで、今回、世界最薄となるトータル1.5μm厚に薄型化することに成功した。

 実験では支持基板としてガラス、超薄型プラスチック基板として1.5μm厚のParylene/SU-8基板を使用。高効率が報告されているSnO2酸化膜を下部電子注入層に持つn-i-p構造ペロブスカイト太陽電池(ITO/SnO2/FAPbI3/Spiro-OMeTAD/Au)を作製した。超薄型基板上のペロブスカイト太陽電池は作製後、デバイスをガラス支持基板から剥離することにより超薄型化した。


図4 剥離前と剥離後のPV特性4)

 光電変換効率、そしてデバイス信頼性を高めるにはITO電極形成法が重要で、均一なアモルファスITO膜を成膜するため、成膜時のスパッタリングパワーを従来の60Wから120Wへ増大。この結果、結晶化フリーの均一なアモルファス膜が得られた。また、成膜後の酸素プラズマ処理におけるダメージを低減するため、投入パワーを低減するとともに処理時間を短縮。その結果、曲げてもクラックフリーな特性が得られた。実際、試作デバイスでは径50μmで曲げても安定動作した。

 作製した超薄型n-i-p構造ペロブスカイト太陽電池は直近で18.2%と高い光電変換効率が得られた(図4:以前の値)。同構造のガラス製デバイスの変換効率が19%であり、この値は超薄型プラスチック製デバイスとしては世界最高に当たる。

大面積Snペロブスカイトに適した成膜法を開発

 Pbフリーペロブスカイト太陽電池の本命とされるSnペロブスカイト太陽電池では、京都大学の研究グループが大面積化に適したペロブスカイト結晶作製法について報告した。

 今回の研究では、ペロブスカイト結晶作製法としてPbペロブスカイト太陽電池でも報告されている減圧乾燥法に着目。配位性添加剤を用いてペロブスカイトの結晶成長を制御することにトライした。溶液中でSnイオンと強く相互作用するため、配位性添加剤としてイミダゾール誘導体を用いた。


図6 光電変換効率5)


図5 ペロブスカイト膜のSEM像・結晶イメージ 左:添加剤なし、右:ビニルイミダゾール添加剤あり5)

 実験では、Snペロブスカイト前駆体のDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)溶液を基板上にスピンコートした後、基板を真空チャンバに導入し3分減圧処理して溶媒を揮発させて濃縮・乾燥し、最後に100℃×20分アニールした。配位性添加剤レスの場合、ペロブスカイト結晶が急速に乾燥するため、表面被覆率は45%と低く多くのピンホールが発生した(図5-a)。一方、配位性添加剤としてDMSO(ジメチルスルホキシド)を加えた場合、表面被覆率は84%に向上。さらに、1-ビニルイミダゾールを加えた場合、表面被覆率は100%となり、ピンホールフリーの緻密な膜が得られた(図5-b)。その断面を観察したところ、減圧乾燥によって柱状のグレインができ、さらにアニールによってグレインが成長しバウンダリーが少なくなっていることがわかった。また、Snに対してイミダゾールが強く配位し、その錯体が多く発生していることが確認できた。

 この手法を用いてITO/PEDOT:PSS/FASnI3/C60/BCP/Agという構造の0.1cm2デバイスを作製したところ、光電変換効率7.5%を達成。さらに、Sn系では世界最大サイズに当たる21.6cm2の7段太陽電池モジュールを作製。3.0Vの開放電圧と4.6%の光電変換効率が得られた(図6)。

SBIペロブスカイト太陽電池で13%という高効率が

 一方、シチズン時計と桐蔭横浜大学の研究グループは同じくポストPbペロブスカイト太陽電池として可視光領域のバンドギャップ(1.7〜1.9eV)を持つヨウ化銀ビスマス(SBI:AgaBibIc、c=a+3b)の光電変換効率を13%以上に高めたことを報告した。

 研究では、ITO透明電極付きガラス基板上にホール輸送層としてNiO:Zn膜を真空蒸着し、UVオゾン処理した後、AgaBibIc/DMSO溶液をスピンコートして光吸収層を成膜。続いて、電子輸送層としてC60を真空蒸着し、最後に金属電極を蒸着して逆構造型デバイスを作製した。


図7 SBIペロブスカイト太陽電池のJ-V特性6)

 図7に試作デバイスのJ-V曲線を示す。逆構造型では光はホール輸送層側から入射されるため、光吸収層の空乏幅がホール輸送層側で大きくなるよう、Biリッチ組成にすると開放電圧が大きく改善された。また、仕事関数が小さくハロゲンとの反応性が低いBiを電子輸送層上にBCPを挟んで設けると、相互拡散が抑制されて変換効率が向上した。さらに、光吸収層へのヨウ素拡散抑制、そしてAuの拡散防止のため、金属電極をBi/Cr/Auの3層構成にすることにより信頼性を高めた。

 これらの結果、2.45×2.4mmと超小型ながら光電変換効率13.25%を実現。これは、これまでに報告されているSBIデバイスの最高値1.08%を考えると破格の効率といえる。

DMFフリーの真空クエンチ法でペロブスカイト層を形成

 一方、産総研の研究グループはペロブスカイト層を形成するニュープロセスとして比較的簡便な真空クエンチ法を提案した。


図9 J-V特性の比較7)


図8 真空クエンチ法によるペロブスカイト層形成イメージ7)

 従来の貧溶媒法でペロブスカイトインクの溶媒として広く使われてきたDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)は発がん性区分1Bであるため、今回の実験ではNMPとDMSOの混合溶媒(19:1の比率)を使用。この溶媒を用いたPbペロブスカイトインクを基板上にスピンコートしたした後、図8のように真空チャンバに入れ、5Pa以下に急速減圧してペロブスカイトを結晶化し、最後に100℃×10分アニールした。そして、ITO/OMeTAD/ペロブスカイト/C60/BCP/Agという逆構造型デバイスを作製した。

 その特性を評価したところ、光電変換効率は6.01%と従来の貧溶媒法の18%に比べ大きく劣っていた。これは、NMPの沸点が202℃と従来のDMFの153℃よりも高く、アニールによって完全に除去できていないためと考えられる。そこで、アニール温度を100〜150℃にして結晶化したグレインをAFM観察したところ、アニール温度の上昇にともなってグレインサイズが増大した。ただ、140℃と150℃ではほぼ同じで、140℃でグレインサイズの増大が飽和することがわかった。

 そこで、アニール温度140℃で100×100mmの大型デバイスを作製したところ、光電変換効率17.42%が得られた。これは、貧溶媒法で作製したデバイス(17%)と同等である。さらに、スリットコート法+真空クエンチ法でペロブスカイト膜を成膜した160×160mmデバイスを作製。今後、この大型デバイスの特性評価を進めていく予定。

高光耐久性デバイスを用いて有機薄膜太陽電池材料の劣化メカニズムを調査

 有機薄膜太陽電池に関しては、金沢大学の研究グループがデバイスの劣化機構調査と製造歩留まり向上方法を報告した。


図10 高光耐久性素子を利用した材料の光劣化メカニズム調査8)

 まず有機薄膜太陽電池の劣化機構調査については、以前開発した高光耐久性有機薄膜太陽電池(図10)を利用することにより、各種材料の光劣化メカニズムを容易に評価することができる。すなわち、評価したい材料を高光耐久性素子に用いることで、その他の材料の光劣化を考慮せずに、この材料の劣化メカニズムを調査できる。ちなみに、この評価デバイスは光電変換効率3%に過ぎないが、100時間光照射後の効率低下は5%、つまり初期値の95%と高い信頼性を示す。

 最初に評価したのが電子輸送材料であるZnOで、ゾル・ゲル法で塗布した後、250℃×1時間アニールした高温サンプルと100℃×1時間アニールした低温サンプルを比較した。デバイスの初期効率はほぼ同じだったが、100時間光照射後の効率は前者が95%だったのに対し、後者は74%に過ぎなかった。これは100℃処理では膜表面に水酸基が多く活性層にダメージを与えるためと考えられ、実際に測定した活性層の抵抗も上昇した。このため、ITO電極をUVオゾン処理した後、ZnO膜を塗布し100℃×1時間アニール処理したところ、活性層の抵抗も変化せず、デバイス効率も250℃処理デバイスと同等だった。さらに、ZnOプリカーサを用いて5.0×103Paという減圧雰囲気で成膜し100℃×5分アニールしたところ、100時間光照射後の効率は94%と高い信頼性が得られた。これは、とくに低温でかつRoll-to-Rollプロセスで量産する際に有効と考えられる。

 次に評価したのが、ノンフラーレン系アクセプターとして知られるY6。コンベンショナルなp型有機半導体P3HTと混合したバルクヘテロデバイスは72時間光照射後、光電変換効率が初期値に比べ17%と極端に低下する。その原因を調べるため、PEDOT/PSSホール輸送層以上をピールオフし、活性層/ZnO電子輸送層/ITOという構造をテストデバイスに。まず、Y6を溶液状で回収したところ、バルク溶液に比べとくに変化がみられなかった。これに対し、テストデバイス状態でAFM観察したところ、活性層の表面に違いがみられ、凝集が進行していることがわかった。一方、Y6を溶解して除去したP3HT/ZnO/ITOサンプルでは表面状態に変化がなかった。つまり、光照射による熱でY6は凝集が進行して効率が低下することがわかった。これは室外用途においては致命的といえる弱点だが、室内光なら十分実用化できると言い換えることもできなくはない。

 他方、製造歩留まり向上に関しては、高密度・半透明な有機薄膜太陽電池など上部電極のパターンが複雑な薄膜太陽電池のRoll-to-Roll生産では上部電極の印刷ずれによって歩留まりが低下しやすい。そこで、上部電極を有機層に直接印刷せず、ラミネートによって成膜することで歩留まりを改善した。

 具体的には、金属電極/熱可塑性樹脂/バリアフィルムという3層構造のラミネートフィルムを用意し、あらかじめ作製したホール輸送層/活性層/電子輸送層/ITOデバイスに0.8N/cm2、150℃×5分で加圧加熱してラミネートする。このラミネート処理によってあらかじめ設けたスルーホールを充填する形でトップ電極がボトム電極にコンタクトさせることで直列構造にする。最大の特徴は不良になったとしてもラミネートフィルムを捨てるだけ、つまりITO/電子輸送層/活性層/ホール輸送層デバイスを再利用できること。これに対し、従来の金属電極印刷または蒸着デバイスではこの工程で不良があった場合、サンプルを完全に廃棄しなければならない。

 気になる光電変換効率も100時間光照射後で初期値の98%と従来の印刷Agデバイス、蒸着Auデバイスと同等。また、実験室レベルながら歩留まりも100×100mmデバイスで既存プロセスデバイスの70%から100%に向上した。ちなみに、このプロセスはペロブスカイト太陽電池にも使用できることを確認済み。

参考文献
1)佐々木ほか:金属バッファー層との配位結合を利用した高性能青色逆構造OLEDの開発、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、24p-22B-13(2024.3)
2)Bulgarevich Dmitrievich Kirillほか:有機半導体「多単結晶膜」:単結晶デバイスの大面積化、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、24a-22B-8(2024.3)
3)村田ほか:ボトムゲート・ボトムコンタクト型有機TFTにおけるゲート絶縁層の表面エネルギーと接触抵抗、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、24p-22B-3(2024.3)
4)甚野ほか:高変換効率を有するn-i-p構造超薄型ペロブスカイト太陽電池、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、24p-22C-7(2024.3)
5)原田ほか:スズペロブスカイト太陽電池の大面積化のための成膜法の開発、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、23p-22C-3(2024.3)
6)中川ほか:逆構造型ヨウ化銀ビスマス系太陽電池の作製、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、23p-22C-7(2024.3)
7)荒木ほか:DMFフリー溶媒と真空クエンチ法を用いたペロブスカイト太陽電池の作製、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、24a-22C-3(2024.3)
8)中野:有機薄膜太陽電池の耐久性および歩留まり率の向上、第71回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集、22p-22C-1(2024.3)

REMARK
1)Stella通信はFPD&PCB関連ニュースの無償提供コーナーです(ステラ・コーポレーションがFPDやPCBそのものを製品化しているわけではありません)。
2)この記事はステラ・コーポレーション 電子メディア部が取材して記事化したものです。

ステラ・コーポレーションのフィルムマスク貼り付け装置
フィルムマスクでガラスマスク並みの寸法安定性が得られます。