STELLA通信は潟Xテラ・コーポレーションが運営しています。 |
SEMICON Japan 2023 (2023年12月13〜15日) |
||||||||||||||||
12月13〜15日、東京ビッグサイトで開かれた「SEMICON Japan 2023」。独断と偏見でディスプレイ関連をはじめとするWhat's Newをピックアップする。 東洋紡・ゼノマックスの低熱膨張PIをフレキシブルディスプレイや高性能TFTの基板に まずインパクト感で際立っていたのが東洋紡とゼノマックス・ジャパン(東洋紡と長瀬産業の合弁会社)がアピールした低熱膨張ポリイミド(PI)フィルム「Xenomax」だった。最大の特徴は500℃クラスという耐熱性の高さで、線膨張係数も8ppm/℃とプラスチックフィルムとしては極めて低い。すなわち、シリコンウェハーやセラミックスに匹敵する頑丈さを誇る。さらに、表面平滑性もRa=0.5nmとガラス並みである。
ユーザーであるディスプレイメーカーはガラス基板にXenomaxを接着した後、従来のガラス製デバイス製造プロセスでディスプレイデバイスを作製。最後に、Xenomaxを元基板からリリースする仕組み。ガラスとXenomaxの接着強度は0.1〜0.2N/cmと比較的低いため、コンベンショナルなレーザー照射法はもちろんのこと、メカニカル法や薬液を用いたウェット法など各種セパレート法で容易にリリースすることができる。 また、XenomaxはTFTに有効であることをアピール、東北学院大学が試作したフレキシブルダブルゲート構造poly-Ge-TFTを展示した。周知のように、Geは高温で結晶化しないとGe-TFTとして十分な特性が得られないが、Xenomaxを用いることにより385℃と比較的高温で結晶化。この結果、プラスチックフィルム製TFTとしては世界最高の700cm2/V・secというハイモビリティが得られた。 単層ながらガスバリア性と柔軟性を両立したガスバリア膜成膜法が 一方、山形大学はフレキシブル有機ELデバイスをRoll to Rollで生産するプロジェクト「ロールtoロールによるバリアフィルムの製造およびバリア特性の評価」を紹介。What's Newはプラスチック基板向けの新たなガスバリア膜成膜法で、単層膜ながらガスバリア性と柔軟性(低応力)を両立するレイヤーが得られるのが特徴。
気になる水蒸気透過性も膜厚720nmで6.3×10-6g/m2/day(WVTR)と有機ELデバイスにも適用可能なスペックを確保。なお、プロジェクトには帝人、東ソー、セリア、神戸製鋼所、FEBACSが参加しており、神戸製鋼が独自のCVD装置を提供している。 配線付きガラスを極薄化してフレキシブル化
非接触・空中ディスプレイをグローブボックスの操作などに ユニークな出展だったのが三井化学の非接触/空中ディスプレイ。市販のディスプレイを用いて結像システムを開発したもので、空中に浮かんだタッチパネルを非接触で操作することができる。
|
REMARK 1)Stella通信はFPD&PCB関連ニュースの無償提供コーナーです(ステラ・コーポレーションがFPDやPCBそのものを製品化しているわけではありません)。 2)この記事はステラ・コーポレーション 電子メディア部が取材して記事化したものです。 |
|