STELLA通信は潟Xテラ・コーポレーションが運営しています。 |
CEATEC 2019 (10月15〜18日) |
|||||||||||||
10月15〜18日、幕張メッセで開かれた「CEATEC 2019」。ここでは、ディスプレイ関連のトピックスをピックアップする。 ディスプレイモジュールではほとんどWhat's Newがないなか、話題をさらったのが京セラのマイクロLEDディスプレイ。内製の低温poly-Si TFT基板上に数十μm角サイズのRGB-LEDチップを実装しカバーガラスまたはカバーフィルムで上部を封止したシンプルデバイスで、既存のTFT-LCDや有機ELディスプレイに比べ輝度、コントラスト、寿命で優位性があることをアピールした。
いうまでもなく、既存のディスプレイと競合するには画素へのRGB-LEDチップの実装方法がポイントになるが、この点については「シークレット」とのこと。このため、現時点ではコスト競争力があるのかについては不透明といわざるを得ない。ちなみに、さらなるアドバンテージとしてタイリングディスプレイにする際につなぎ目が発生する原因であるシール層が不要なことをアピールしていたが、これも超大型アプリケーションで生まれるメリットに過ぎず、LEDチップを一括して選択的に実装するプロセスを開発できなければ大型アプリケーションに適用するのは現実的でないとみられる。 空中浮遊ディスプレイが神秘性で存在感
気になるアプリケーションは写真2のようないわゆるトラフィック系に加え、医療用バーチャルモニターなどを想定。後者の場合、赤外線センターなどを用いれば空中浮遊ディスプレイをなぞるだけでいわゆるタッチ操作が可能になるため、衛生面でのメリットが付与できるという。 ローカルディミングBLは車載用TFT-LCDでも圧倒的に有利
軟質フィルムで個体封止したフレキシブル有機ELも人気 有機ELデバイス用インフラでは日本ゼオンがインパクトあるデモを敢行、山形大学と共同で試作したフルフレキシブル有機ELデバイスを披露した。ここではわざわざ“フル”と断ったのは、いわゆる曲げるだけでなく、捩るといった動作も可能なため。実際、展示した50×200oデバイスでは曲げや捩じりを繰り返するデモを敢行。それでも表示に何ら変化がみられなかった。
|
REMARK 1)Stella通信はFPD&PCB関連ニュースの無償提供コーナーです(ステラ・コーポレーションがFPDやPCBそのものを製品化しているわけではありません)。 2)この記事はステラ・コーポレーション 電子メディア部が取材して記事化したものです。 |