STELLA通信は潟Xテラ・コーポレーションが運営しています。 |
CEATEC 2024(2024年10月15日〜18日) |
|||||||||||||||||||||||||
10月15〜18日、幕張メッセで開催された「CEATEC 2024」。エレクトロニクスデバイスの中心ではやはりフレキシブルタイプで、有機ELや電子ペーパーで興味深いデモが繰り広げられた。独断と偏見でトピックスを列挙する。 まず有機ELでは、日本触媒がさまざまな形状のフレキシブル有機EL照明デバイス"iOLED"を披露、近くデバイスメーカーとして量産に乗り出すことを表明した。
ブースでは写真1、2のように通常形状に加え、湾曲状のフレキシブルデバイスを展示。とくに、写真2の折り紙ライクデバイスはフレキシブル有機ELでしかできないことを強く印象づけた。 現在、デバイスをサンプル出荷中で、2025年初めから枚葉方式によって量産。海外メーカーへの生産委託によるものだが、まだカスタマーから正式オーダーを受けていないためか、キャパシティは明らかにしなかった。
電子ペーパーディスプレイでは、シャープがA0サイズ(841×1189mm)の超大型カラーePosterを披露した。ガラス基板上にE-Inkのマイクロカプセル型電気泳動ディスプレイモジュールを実装したもので、もちろん画像書き換え時以外は電力を消費しない。 展示した写真3のプロトタイプは上部にソーラーパネルと蛍光灯、下部にIoTコネクトモジュールを設置。日中に発電した電力を蓄電するため夜間でも書き換え可能で、さらに無線通信によって遠隔から表示コンテンツをリアルタイムで書き換えできる。つまり、完全スタンドアローンシステムといえる。メインターゲットは災害などの緊急時や過疎地などでの使用で、夜間も上部に設置した蛍光灯によって画像が見えなくなることはない。 低熱膨張PIフィルムを基板に用いて世界初のカーテンLEDを
ちなみに、Xenomaxには@耐熱性が500℃と高い、A線膨張係数が0〜3ppm/℃とガラスやセラミックス並み、B表面平滑性がRa=0.5nmとガラス並み、という特徴がある。
次世代太陽電池の本命とされるペロブスカイト太陽電池では、パナソニックが昨年に続き、ガラスで固体封止したウィンドウ型デバイスをアピールした。光電変換効率は実用サイズ(30×30cm)で18.1%と世界最高を達成。写真5のように、光透過率を自在に調整することができる。ただ、サンプル出荷は2026年、量産は2029年と事業化は思った以上に慎重だった。 塗布型有機TFTで電子ペーパーをドライブ
簡便な光緻密化プロセスでガスバリア膜を 同じく山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンターの硯里(すずり)善幸教授の研究室は、ウェットプロセスと真空紫外光(VUV)を用いたガスバリア膜形成法をアピールした。
ちなみに、この積層構造はデバイスのサブストレートに加え、封止にも有効。ただし、後者の場合、すでに形成した有機膜などにダメージを与えないよう、最初に溶媒を用いないPDMSを塗布してSiOxを先に成膜する必要がある。 ITOとポリマー双方の長所を備えたフレキシブル透明導電膜が登場 マテリアル関連では村田製作所が新たな透明導電膜を展示、ポストITOとして製品化する意向を示した。
ブースでは、写真8のようにこの材料を塗布成膜したフレキシブル透明ヒーターを披露。近い将来、この透明導電膜付きフィルムを供給することを示唆した。 |
REMARK 1)Stella通信はFPD&PCB関連ニュースの無償提供コーナーです(ステラ・コーポレーションがFPDやPCBそのものを製品化しているわけではありません)。 2)この記事はステラ・コーポレーション 電子メディア部が取材して記事化したものです。 |