STELLA通信は潟Xテラ・コーポレーションが運営しています。

FPD/PCB NEWS〜12月26日
 

積水化学 ペロブスカイト太陽電池の量産化を決定

 積水化学工業は、ペロブスカイト太陽電池の量産化すると正式発表した。

 12月25日、経済産業省のGXサプライチェーン構築支援事業の採択が決定し、政府が目指す2030年までの早期のGW級の供給体制構築を実現するため、2027年に100MW製造ライン稼働を目指し設備投資を敢行。その後も段階的に増強投資し、2030年にGW級の製造ライン構築を目指す。

 これにともない、大阪府堺市にあるシャープの本社工場建物、電源設備、冷却設備などを譲り受け、ペロブスカイト太陽電池製造設備を導入する。事業開始にあたりペロブスカイト太陽電池を設計・製造・販売する新会社「積水ソーラーフィルム(株)」を設立し事業運営を行う。

 なお、同社は本日、シャープと建物売買契約にともなう基本合意を締結。さらに、設立する会社の共同運営に関して日本政策投資銀行と株主間契約を締結した。

FPD/PCB NEWS〜12月24日
 

三菱UFJ銀行と積水化学 フィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験で協定書を締結

 三菱UFJ銀行と積水化学工業は、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を三菱UFJ銀行の大井支店(東京都品川区)とMUFGグローバルラーニングセンター(神奈川県横浜市西区)に設置し、実証実験を行う旨の協定書を締結した。

 積水化学はフィルム型ペロブスカイト太陽電池開発の肝といわれる屋外耐久性10年相当を確認し、30cm幅のロール・ツー・ロール製造プロセスを構築。さらに、発電効率15%のフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製造に成功しており、さらなる耐久性や発電効率の向上、1m幅の製造技術の確立に向け開発を加速させる。

FPD/PCB NEWS〜12月20日
 

日本金属 溶接引抜管が半導体製造装置のマスフローコントローラー用バイパスチューブに採用

 日本金属は、ファインパイプ(溶接引抜管)が海外メーカーの半導体製造装置のマスフローコントローラー用バイパスチューブに採用されたと発表した。

 同社は内面研磨工程を削減した内面高精度小径厚肉管を開発。これらの知見と経験をもとに製造工程、製造条件、金型や副資材を見直し、ユーザーニーズを満たすファインパイプの安定供給を実現した。

FPD/PCB NEWS〜12月19日
 

筑波大、産総研 IJプリンターで作製できる液滴レーザーディスプレイを開発

  筑波大学、産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、レーザー発光する液滴をインクジェット(IJ)プリンターで吐出し、高速かつ大量にレーザー光源を作成する手法を開発した。この液滴に電場を加えることにより発光のON/OFFを制御し、液滴を基板上に並べたレーザーディスプレイを試作することに成功した。

 IJプリンターで吐出した有機色素を添加したイオン液体の液滴が光励起によってレーザー発光すること、そしてその液滴に電場を印加することでレーザー光のON/OFF切り替えが可能なことを見出した。液滴の直径は30μmと小さく、また4cm2ほどの大きな領域に高密度かつ大量に敷き詰めることができる。

 この液滴を電極で挟んで電場を印加したところ、球体の液滴が楕円球体へ変形し、それにともないレーザー光の放出が止まったことから、この液滴が電気的にスイッチ可能な「レーザーピクセル」として振る舞うことを確認。また、この液滴を2×3配列に並べたデバイスで各ピクセルのレーザー発光がON/OFFできることがわかった。

FPD/PCB NEWS〜12月17日
 

コニカミノルタ ヒーター搭載の産業用インクジェットヘッドを発売

 コニカミノルタは、産業用インクジェットヘッド「KM800シリーズ」の新製品としてヒーター搭載で幅広いインクに対応する「KM800H-MR」を発売すると発表した。

 KM800シリーズは、インク吐出部から20mm離れた対象物にも高画質で印刷できる長距離吐出性能やインクの吐出安定性などが特長。この長距離吐出性能により、曲面や凹凸面などノズルから印刷面への距離が一定ではない基材に対しても印刷が可能。また、インクジェットヘッドと対象物の距離を確保することで、搬送中にぶつかって印刷機に搭載されているインクジェットヘッドが故障したり、対象物が破損したりすることを抑制し、生産性向上にも寄与する。

FPD/PCB NEWS〜12月13日
 

東北大、東京理科大 電気化学的二酸化炭素還元触媒として機能する金属微粒子を精密合成

 東北大学多元物質科学研究所の根岸雄一教授、東京理科大学理学部第一部の川脇徳久 講師、Sourav Biswas助教、吉越裕介助教、同大学院理学研究科修士課程の新行内大和大学院生、尾上雅季大学院生、Adelaide大学のGregory F.Metha教授らの研究グループは、銅(Cu)を触媒として用いる電気化学的二酸化炭素還元における生成物の選択率や触媒の耐久性を高める方法を発表した。

 具体的には、銅ナノクラスター内の配位子相互作用を原子レベルで設計することで、比較的高いギ酸(HCOOH)生成選択率と耐久性を兼ね備えた電気化学的二酸化炭素還元触媒を開発することに成功した。

FPD/PCB NEWS〜12月11日
 

東北大と住友ベークライト 「住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所」を設置

 東北大学と住友ベークライトは、2025年1月1日付けで「住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所」を東北大学青葉山キャンパス内に設置する。東北大学の「共創研究所」制度を活用し、東北大学とともに住友ベークライトが目指す新たな価値を創造し、社会の発展に貢献する。

FPD/PCB NEWS〜12月10日
 

ウシオ電機 大幅に小型化した大気圧プラズマ照射ユニットを発売


  ウシオ電機は、独自電極構造の採用により大幅に小型化した大気圧プラズマ照射ユニット「Lamina5」を発売すると発表した。従来設置できなかった狭小エリアにも設置できる。

 また、Laminaシリーズとして既存のLamina3A(照射幅300mm)に、この550mm照射幅のLamina5をラインナップに加わえたことにより、SEMI規格510×515mmなどの大型基板にも対応可能となった。

FPD/PCB NEWS〜12月9日
 

富士電機と東北大 青葉山キャンパス内に「富士電機×東北大学先端技術共創研究所」を設置

 富士電機と東北大学は、脱炭素社会の実現に向けたパワーエレクトロニクス・パワー半導体分野の研究活動を推進するため、東北大学青葉山キャンパス内に「富士電機×東北大学先端技術共創研究所」を設置した。設置期間は2028年3月末まで。

 東北大学が2021年4月に創設した「共創研究所」制度は大学内に企業との連携拠点を設け、大学の教員・知見・設備等に対する部局横断的なアクセスを可能とすることで共同研究の企画・推進、人材育成、大学発ベンチャーとの連携をはじめとする多様な活動を促進するもの。富士電機と東北大学はこれまでもパワーエレクトロニクス、パワー半導体分野における共同研究を行っており、共創研究所では富士電機のパワーエレクトロニクス、パワー半導体分野における技術に東北大学の材料、プロセス、デバイス、回路、装置、システムなど多岐にわたる先端的な研究力を融合させ、高効率な小型パワーモジュールや電源・駆動システムの研究を行うとともに、脱炭素社会の実現に貢献する新たな価値創出に向けた共同研究テーマの探索に取り組む。

FPD/PCB NEWS〜12月6日
 

アキレス 独自のポリピロールめっき法によりガラス基板上に高密着めっきを形成


▲ガラス基板上にめっき形成した微細配線
 アキレスは、独自のポリピロールめっき法によりガラス基板上への高密着めっき形成技術を開発したと発表した。

 独自のポリピロールめっき法を用い、低温・常圧プロセスで密着性の高いめっき膜をガラス基板に形成することに成功した。12月11日から東京ビッグサイトで開催される「SEMICON Japan 2024」に出展する予定。

FPD/PCB NEWS〜12月5日
 

富士フイルム 熊本拠点の先端半導体材料CMPスラリー生産能力を強化

 富士フイルムは、熊本県菊陽町の生産拠点に先端半導体材料であるCMPスラリーの生産設備を増強すると発表した。AI向け半導体の需要拡大にともなうアジアでの需要増に対応するもので、2025年1月の稼働を予定している。

 半導体材料事業の中核会社である富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズが約20億円を投じて、銅配線用を含めたCMPスラリーの生産設備を増強する。この結果、同拠点のCMPスラリーの生産能力は約3割アップする。

FPD/PCB NEWS〜12月4日
 

産総研 リン酸を直接的にトリエステルへ変換できるケミカルリサイクル技術を開発

 産業技術総合研究所(産総研)は、東京科学大学、北海道大学とともに安定なリン酸を直接的にエステル化する技術を開発した。さらに、不純物を多く含む下水汚泥焼却灰から回収した粗リン酸のケミカルリサイクルに対しこの技術を適用し、難燃剤用途として有用なリン化成品であるリン酸トリブチルの合成に成功した。

 ケイ素化合物であるテトラアルコキシシラン(TROS)を用いて、リン酸を直接的にエステル化させる技術を開発した。これまで、リン酸の直接的エステル化反応はほとんど例がなく、既存の報告もリン酸モノエステルやジエステルの合成に関するものだった。今回の技術では、リン酸から一気に難燃剤や可塑剤として利用可能なリン酸トリエステルへ変換することが可能となる。

FPD/PCB NEWS〜12月3日
 

日本板硝子 ガラス端材を活用しリサイクル光輝材を開発

 日本板硝子は、フロート板ガラス製造時に発生するガラスの端材(ガラスカレット)を活用して産業用光輝材の原料となるフレーク状ガラスを製造することに成功した。今後、表面処理プロセスの量産化技術の確立を進め、2026年にリサイクル光輝材「METASHINE ECO」をリリースする方針。

 METASHINE ECOは、再利用が困難と思われてきたガラスカレットを原料として活用。これにより廃棄ガラスの削減に加え、図の採掘、海上輸送、混合、溶融といった従来品の製造プロセスに使用されるエネルギー量の削減によってCO2の発生量を従来比最大30%の削減が期待される。

FPD/PCB NEWS〜12月2日
 

レゾナック 先端半導体パッケージ向け感光性フィルムを開発

 レゾナックは、先端半導体製造用の高解像度感光性フィルムを開発したと発表した。先端パッケージの有機インターポーザー上にL&S=1.5μm/1.5μmという微細なCu配線が形成できる。

 要求される高解像度を達成するためのカギとなる新たなポリマー樹脂を開発。さらに、この樹脂を使用して配合とフィルム化を実施。最終的に、パッケージングソリューションセンターが実際にこのフィルムを用いてパネル上にCu配線を試作・評価し、最適なプロセスまで検証した。